たくみのせとうち不動産事業

瀬戸内海で戸建を中心に不動産賃貸業やってます。

旅したいから買っただけ

せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。

たくみの戸建運営の軌跡は→こちら

最近、楽しんでもらっている旅関連のカテゴリーは→こちらをクリック

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます。

今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい

     👇👇👇👇👇


人気ブログランキング

 

おはようございます

たくみです

 

まだ四国八十八ケ所も三十ケ所しか行けてないんだけど…

もう1つ納経帳買ってみた

 

 

西国三十三ケ所

718年に観音霊場は作られてたらしいけど、270年後の988年に花山法皇が

再興ってことらしい

 

四国霊場も空海が生きてる間に始まったかどうかわからんってことだから800年代に始まって無いのかな…

平安の終わりごろの末法思想に合わせてどちらの霊場も発展していったのかもしれないよな…

 

科学的なことが進んでいない時代のすがりたい気持ちの庶民に応えるのは大変

大仏だったり、巡礼だったり、お遍路だったり…

不安な気持ちを何かで沈める

 

今の時代の国は不安な気持ちを沈めるのは

 

お金なのか?防衛?とかになっちゃってるかもね…

 

 

とりあえず私は西国三十三ケ所歩きで行くわけは無いから

車、電車、バス、バイク…を駆使して行くんだけど…結構範囲が広い

 

西国三十三ヶ所は1番は和歌山の那智、33番は岐阜県…

なんでこんな広範囲なのかは知らんけど

とりあえずこの納経帳買ったから行く理由になるんで行ってみるんです😅

 

子供の頃から数えたら数百程度は寺社に行って

自分を振り返ってもそうだし、人もそうだと思うけど

寺社に行く人は宗教的な意識で行ってる人なんてほぼいなくて

旅の1つで行ってるんですよね

 

伊勢詣りや出雲行ったり

金毘羅山もそうだな…

お遍路も西国三十三ヶ所詣りも

 

昔から正しいっていう権威の裏側に楽しいことが待ってる

 

祭りだったり

富くじだったり

飲んで食べて騒ぐ

本音言わずに遊びたいっていうところが日本人らしい😝

 

不動産賃貸業だ!って言いながら

懇親会の方が楽しいなんて思うのもそのせいかもしれん💦

ワタシにとっては大家業も旅の1つかも

 

旅は逆算

人生も逆算

頭使って行き方考えながら動いていく

同じ道すがら出会う人もいるから

ホント旅は人生そのものです

 

人生も旅もいつ終わるか知らんけど

行ってみます

 

以上です


今日も目の前にあることを面白がりましょう

 

いつもご覧頂き、ありがとうございます。

今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい

     👇👇👇👇👇


人気ブログランキング

 

 読んだ本の備忘録:せとたくみ - 読書メーター

Twitterはこちら→たくみ@せとうち不動産事業2 (@takumi_3oku) | Twitter

 たくみのせとうち不動産事業2017年~2020年1月までのブログ→こちら