せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。
たくみの戸建運営の軌跡は→こちら
最近、楽しんでもらっている旅関連のカテゴリーは→こちらをクリック
いつもご覧頂き、ありがとうございます
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
こんばんは
たくみです
先日、漢詩の掛け軸をchatGptに読み込ませたら全部訳してくれて感動!
関連記事:いろいろ教えてくれます - たくみのせとうち不動産事業
その方の自叙伝をその時にポチってみた
2,800円の本が600円で売ってた
1900年代~戦後のことまで細かく書かれてて
時代の雰囲気や風景も伝わってくるしね
まだそこまでいけてないけど、シベリア抑留とかの話もあるだろうから
ショッキングな話もありそう
AIが教えてくれたから興味持てた…相談事しても次の興味出るかもね
NHKオンデマンドも昭和40年代から60年代に作られた映像もコメントも全てが面白い
学校では教えてくれない現代史
少し前に起きたことは自分たちに直結
興味持った方が良いな
--------------------------
昨日は物件見学へ
長い間、行けてなかったけど
金利3.95%という高い金利からも解放されてかなりポジティブになった
ランチでは借金の重要性の話も出てた
学校では教えてくれない借金の話
金利が上がる辛さもちょっとだけ体感したから上がっても大丈夫な工夫はいるよね💦
干拓地ももう10年ぶりくらいかも…ひまわり畑へ子供らと来て以来見てなかった
デカいトラクターで広大な土地、北海道みたいな感じ
ひまわりの種と清水白桃のジェラート
— たくみ@せとうち不動産事業 (@takumi_3oku) 2025年9月2日
異国感ありますが、岡山の干拓地です😙 pic.twitter.com/y5GTxc58Zh
ひまわりの種で作ったジェラート美味かったな
アーモンド?胡麻みたいな感じ
海抜0m地帯って店主は仰ってた
平成2年に完成したってらしいからめっちゃ長い干拓の歴史
戦後の食糧難時代に決めたことをやり切った頃には減反の話してたりして
不思議なことが起こってますよね💦
岡山の干拓の歴史も車の中で話題にあったけど
昔はどこが川、どこが海だったのかは知っておいた方が良いよね
今は古地図も見られるからイメージ湧きやすい
見に行った物件は昔の島に建ってたんだろうね
古地図見たら今より更に建物が建ってて栄えてた場所みたいだけど
今からどうなるんだろう…
建物も山に還るのかな
昔の所有権は大地主が持ってて将来の方向性を決めてたかもしれないけど
小分けにされた所有権を初めて持った我々の先祖
更に引き継いだ我々は田舎から離れて行ってるんで大変になるよね
学校では全部学べないからあちこち行って自分で感じたり調べた方が良いね
時にはAIの力も借りてね
以上です
今日も目の前にあることを面白がりましょう
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
Xはこちら→たくみ@せとうち不動産事業2 (@takumi_3oku) | Twitter