せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。
たくみの戸建運営の軌跡は→こちら
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
おはようございます
たくみです
建築現場で基礎の部分の時はものすごく時間が掛かってるのに
基礎が出来上がったら、工場で半組み立てみたいな感じで部品を運んでくるのであっという間に出来上がりとか見ると面白いって思いますね。
ずーっと同じ物を作る工場はは設備投資が出来て効率良く品質良く作り上げることが出来る、すごいことです。
その話は元々は建物とかそういう工業製品の方が中心の考え方だったけど
飲食でもそうだし、流通関係でもそう。
何でも工場で作って届ける方が安くて早くて品質のブレが無い。
他の業界で実践されてたことが他の業界でも生きてるって話
いつも面白くて興味深いです。
-----------------------------------------------------
私も以前は流通関係で働いてたけど、工場で作ったモノを陳列して売るだけ。
品質は担保されてます。
どうやったらお客さんの目に届くか?っていうところばっかり考えてました。
需要じゃなくて届けるところばかり。それはそれで勉強にはなったけど…
そんな時、経営者の人で
地形を見て
需要を見て
陳列とか販促とか届けることをする前に
届ける顧客を独占する
っていうことを考えてた人に出会ったんです💦
普通の事業は集客するっていうことをしないといけないけど、
集客せずとも独占すれば良い
どこも供給先が出てこれないような場所にしてしまうんですね。
すげぇ人がいるもんだなと…魔法使い系です💦
その人の話はめちゃ一生懸命聞いてました。
面白いけど、破天荒で怖い物ナシです😅
需給が崩れて過剰な競争になった時、どれだけ売上取れてても厳しい撤退戦を戦わないといけないのを見てきたので、響きましたね。
需要を独占するってこんな小さい規模でも出来るんだ…
って実際に目の当たりにしました。
これには地形がかなり影響してて
山と平地に挟まれてて道がそこしかない
人が流れ込んでくる状態。
不動産賃貸業でも地形が悪いのに人気のエリアもあると思うんですけど
そういうエリアこそ土地が出にくくて1度取ってしまったら独占しやすい。
次も集客するの楽ですしね。
災害の為もあるけど、地形も見ておかないとね。
平地だといくらでも建っちゃうから同じ建物だと過当競争。
平地は土地の価値も薄まっていきますよね。
供給先を抑えて需要をコントロールすることは不動産では地形を利用しないと出来ないだろうけど、需要があるっていうのが1番大事。
全く違う業界で学びました。
そんな感じで供給量が少ない戸建が良いよなって言うのがホントのところ。
需要を取れてれば手間が掛からないってのが良い。
ある意味、独占出来てるってことですよね。
不動産は集客頻度がかなり少ないことも好きなところの1つ。
何度も何度も退去の話聞くのも嫌ですしね💦
入居も一喜一憂しちゃうもんですから
他の供給者が現れやすいところで戦うのはホント怖い。
でも、その業界では規模のメリットっていうのも体感してましたね。
早く走りきって規模を拡大した方が世の中の消費者の気持ちを掴む!
っていうのもありました。
品質の多少良い物をお客さんに提供しても伝わらない程度だとこだわってる意味もあまりなく…たくさん売る場所を持ってる方が人が評価して信頼感も増すこともあってね。
質じゃなくて量が安心を提供したりしました。
規模ってある程度もいるんだろうなって言うのも後で知ることになります。
その業界でも不動産賃貸業でもね😅
競合少ない1部屋ずつ積み上げて規模を拡大するのか?
アパート等で爆速で部屋数積み上げる方が良いのか?
FIRE気味なら後者ですよね…
供給過多にならない物件をやらないことに注視しすぎるのもダメだしね
爆速で戸建を買うってされてる方が一番凄いのかもね
これからも雑食で頑張っていきます😂
不動産賃貸業とは全く違う業界に働きながら
不動産賃貸業されてる方も多いと思いますけど、意外と生かせるポイントってあると思いますよ。
以上です
今日も目の前にあることを面白がりましょう
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
読んだ本の備忘録:せとたくみ - 読書メーター
Twitterはこちら→たくみ@せとうち不動産事業2 (@takumi_3oku) | Twitter
たくみのせとうち不動産事業2017年~2020年1月までのブログ→こちら
#岡山 #兵庫 #広島#瀬戸内 #サラリーマン大家 #脱サラ #不動産投資 #戸建投資 #ボロ戸建#戸建#不動産賃貸業#残置物#リフォーム #不動産#取得税#リスク#失敗#利回り#節税#ローン#本#中古住宅#中古#選び方#運用#副業#サウナ