せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。
たくみの戸建運営の軌跡は→こちら
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
おはようございます
たくみです
初日のVoicy FES聞いてましたけど…
けんすうさんと深井竜之介さん
の対談は最高に面白かった…
歴史に絡めたこれから人はどこへ行くんだろうなー
答えの無い話を聞いたりするのが凄い好きですね
だからテストとか嫌いなのかも…😆
答えは無くて良いんですよ
人それぞれ答え持ちながら生きていけば良いんだよねー
それにしてもこれだけの対談どれだけ聞けるかな…
1ヶ月の猶予しか無いなんて😅
--------------------------------------------------
不動産とは全く関係無い話です
ここ数年、妻は近所の赤ちゃんから子どもまでサポートする仕事を手伝いに行っております、赤ちゃんに会った日は気分良さそうに帰ってきます😄
近所は非常に転勤族が多くて子どもを産んで
その後フォローしてくれる人が近くにいない
これも物件を個人所有が出来る時代であったり、仕事を求めて都会へ出て行くような転勤も多くなって家族が少なくなったことが原因なんだよなー
何でも歴史にしてしまう…😆
関連記事:個人大家の台頭っていう歴史の一部かも - たくみのせとうち不動産事業
保育園も中途半端な時期だと落ちちゃう
そこに陥ると本当に毎日の子育ては大変なモノです
それで奥さんを休ませる為に
赤ちゃんを少し見たり
2人目のお子さんがいる時に
1人目のお子さんの送迎を少し手伝ったりを私の奥様がしてるって感じです
子育てって最初のところがすごい大変
私達も転勤族だったから近くに助けてもらえる人がいないつらさです
そりゃ自己責任って言ったらそうかもしれないけど、そう考えるのもちょっと世の中冷たいなって思うんですよね
奥さんはそういう奥様方の手伝いをしている人達と連絡取りつつ
フォローしてますね
今度は転勤族の方で3人目のお子さんが生まれるらしく、上の子の送迎をちょっと見て欲しいっていうお話しがあってその話受けたので家族はちょい緊張気味…だけど、かなり新鮮😆
近所の子をちょっと見る
って昔は結構ありましたけど、だんだん少なくなっちゃってるんですよね
今はサラリーマンが90%の割合の時代で共働きも当然多いしね
家で仕事してる人が明らかに少ない
家で子どもの面倒見ながら仕事するなんて言う人もいないんです
私の小さい頃はバリバリ農家の人もいましたし、近所に誰かいたもんです
私も近所の人に見てもらったり怒られたりもして育ったタイプなんで、環境に育てられたタイプです😅それを今から取り戻すのはなかなか難しいな
子育てって1人でするには荷が重すぎる
保育園に任せるのも選択肢の1つだけど、近所で遊ばせとくっていう軽めの仕組みあると良いと思うんだけどね…保育は仕事としてルールにすると厳しそう
また奥さんと酒飲みながら妄想してみるか😄
いつもはオトナとしか関わらないし、反抗期気味の子供らとしか絡んで無いんで
小さいお子さんの世界にも足を踏み入れるだけでも刺激があって楽しみなんですよね
あれやこれや気になる40代後半の私です😅
以上です
今日も目の前にあることを面白がりましょう
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
今日も下のボタンをぽちっ!と推してやって下さい
👇👇👇👇👇
読んだ本の備忘録:せとたくみ - 読書メーター
Twitterはこちら→たくみ@せとうち不動産事業2 (@takumi_3oku) | Twitter
たくみのせとうち不動産事業2017年~2020年1月までのブログ→こちら
#岡山 #兵庫 #広島#瀬戸内 #サラリーマン大家 #脱サラ #不動産投資 #戸建投資 #ボロ戸建#戸建#不動産賃貸業#残置物#リフォーム #不動産#取得税#リスク#失敗#利回り#節税#ローン#本#中古住宅#中古#選び方#運用#副業#サウナ#Voicy