たくみのせとうち不動産事業

瀬戸内海で戸建を中心に不動産賃貸業やってます。

物件買うのも執着すると…

せとうち地域で戸建賃貸を運営しております。

たくみの戸建運営の軌跡は→こちら

過去の記事の引っ越しがうまくいっておりません。申し訳ないですm(__)m
たくみのせとうち不動産事業(1)→こちら

 

おはようございます。 

たくみです。

 

物理…アニメ…

次は仏教をちょいちょいと聞いております

あれは哲学なんだなーと…

 

生きるのには楽になる

自我=世界、世界=自我。認識です。

 

物件を買えない、買えない、あの人の方が物件が多くて羨ましい…

まだまだ…比較で苦しい…

 

これ全部執着してるからこそ発生する=「苦」に繋がってるそうです。

 

 1日1回ぽちっ!と押してやってください。皆様のぽちっ!が毎日の栄養剤なんです(^^♪


人気ブログランキング

 

「苦」とは

 

こうあるべきだ

期待してたのにこうならなかった

ちくしょ~と思う時

 

「苦」を生むそうです。

執着がそうさせる。

 

大事なことは目の前に起こっていることは

自我の行動に原因があって発生していることと認識しておく

認識だけで止めておく感じです。

 

 

例えば先日、物件を現金で買いあがっていく人を見ても

 

原因と結果の行き来を認識して

 

現金を準備出来ているから買えている。

スピードを持って買う準備をしているから買えている。

 

という事実だけを認識して買えないことに執着してはいけない

 

それより

現金をどう準備出来るか?

買う為のスピードをどう出せるか?

そこで勝負しないようにするにはどうすれば良いか?

 

自我を認識する方が楽になる。

 

また実物のあるモノは

確実に時間軸で1秒単位で変化している。

 

だから今買って良かったと思うモノも後になったら買わなかったら良かった

というものもあるかもしれない

 

未来の人から見ると、ひどいモノを買っているという社会の価値感に変わっているかもしれない。歴史見ればある程度わかるかもですけど、災害なんかもそういうリスクの1つかもです。そのリスクを許容して行動する。

 

人の価値基準でいくと、どうしても「苦」が生まれやすい

自分に「苦」が生まれない状態ならチャレンジは大いに良し。

 

 

世間は自分が現実を勝手に認識して作り上げていることだから

 

全部、自分に原因がある

認識次第で世界は変わる

 

それを自分で外から見る意識で見れたら、次の行動に繋がる感じがしますね。

 

哲学って良い。2500年前に既に人間を科学してる人がいて

悩んでることはいつも一緒。あんまり人間変わってない。

こういう答えの無いことって意味無さそうで意味あると思うんですよね。

 

ついつい家族のこととかなると、他人事に思えなくて割り込みそうになる自分もいるからまだまだ「悟り」の境地には至ってない😂

 

自我の認識、実践してみたいと思います。

 

以上です


今日も目の前にあることを面白がりましょう

 

 1日1回ぽちっ!と押してやってください。皆様のぽちっ!が毎日の栄養剤なんです


人気ブログランキング

 

 読んだ本の備忘録:せとたくみ - 読書メーター

Twitterはこちら→たくみ@せとうち不動産事業2 (@takumi_3oku) | Twitter

 たくみのせとうち不動産事業2017年~2020年1月までのブログ→こちら


#岡山 #兵庫 #広島#瀬戸内 #サラリーマン大家 #脱サラ #不動産投資 #戸建投資 #ボロ戸建#戸建#不動産賃貸業#残置物#リフォーム #不動産#取得税#リスク#失敗#利回り#節税#ローン#本#中古住宅#中古#選び方#運用#副業